スマートフォン用ページはこちら
ホーム > ニュース総合 > 特集・コラム > 氷川竜介の「アニメに歴史あり」 > 【氷川教授の「アニメに歴史あり」】第21回 アニメ史と「ウルトラQ」の深い関係

特集・コラム 2019年10月28日(月)19:00

【氷川教授の「アニメに歴史あり」】第21回 アニメ史と「ウルトラQ」の深い関係

TIFFレッドカーペットの記念写真。左から、カネゴン、氷川氏、ガラモン、ケムール人

TIFFレッドカーペットの記念写真。左から、カネゴン、氷川氏、ガラモン、ケムール人

(C) 円谷プロ

イメージを拡大

プログラミング・アドバイザーを担当した第32回東京国際映画祭「ジャパニーズ・アニメーション部門」が開催中である(10月28日~11月5日)。今年は「THE EVOLUTION OF JAPANESE ANIMATION/VFX」と題し、アニメ映画とともに「日本VFXの革新と拡張」をテーマに掲げた。具体的には1966年の本格特撮テレビ番組「ウルトラQ」から4エピソードを4Kリマスターで上映、関係者の証言映像と生トークで掘り下げる企画である(https://anime.eiga.com/news/column/tiff2019_news/109625/ )。選定には外的要因もあったが、同作を入れることで「レクチャーなど交えて日本のアニメ史的な掘り下げをしてほしい」というリクエストに、より応えられると思った。
 注目ポイントは大きくふたつある。「アニメに特撮が加わって強化されたテレビまんが概念」と「映画からテレビへ移転するメディア覇権」だ。この両者は不可分なほど密接なる関係にある。その関係への注目を喚起することで、何かにつけてバラバラに考えられがちな「アニメと特撮」の深い関係性、それがもたらした日本映像文化の進化と独自性に注目が集まると考えたのだ。
 まず1963年1月1日に「漫画の神様」と呼ばれる手塚治虫が、自身の漫画をアニメ化した「鉄腕アトム」をテレビ化し、ヒットさせた。「テレビまんが時代」の始まりである。結果として「テレビまんがキャラクター」が版権ビジネスを発展させ、各社が参入して量産化を定着させる。3年が経過した1966年1月2日(やはり正月)には「特撮の神様」円谷英二が、本格的特撮を導入したテレビ番組「ウルトラQ」が始まった。アニメも特撮も「毎週放送されて消えてしまうテレビ番組に対して(制作期間ふくめ)ハイコストすぎる」とされていた状況を根底から変えたのだった。しかし、両者には「神様のワザ」など似過ぎている点が多い。その理由は何か。
 考察のガイドのひとつが、円谷英二によるテレビ対応への動きである。まず長男・円谷一はTBSに入社し、映画部に所属して「ウルトラQ」にも監督として参加することになった。すでにフィルムを使ったテレビ映画「煙の王様(東芝日曜劇場)」では芸術祭文部大臣賞を受賞し、高い評価を得ていた人物である。次男・円谷皐はフジテレビに入社、「ウルトラQ」開始時には裏番組の手塚治虫原作アニメ「W3(ワンダースリー)」のプロデューサーだった。つまり英二の次の代は映画界に入らず、すでに「テレビの開拓者」として新時代を築きつつあったのだ。
 もうひとつ「円谷特技研究所」の1956年という設立年が見逃せない。これは円谷英二が東宝から公職追放されていた終戦直後、自宅の庭で他社の仕事を請け負った「特殊映画技術研究所」の発展形である。「ゴジラ」(54)以後、新時代の特撮にあこがれて円谷英二を訪ねてくる若者が増えたため、大組織で管理体制も厳しい映画会社には向かない自由な発想をもつ人材をプールする役割があった。前例のない開拓精神で「アトム」ヒット時の虫プロダクションと、似た性格を擁している。このときの改組は「テレビ時代」への推移を見越し、コマーシャルフィルムの仕事が増大することも計算に入っていた。
 やがて円谷英二のポケットマネーで運営されていた研究所は法人化され、映像制作の機能を有する株式会社円谷特技プロダクションへ発展する。現在の円谷プロダクションのルーツである。その「1963年4月12日」という登記の日付が見逃せない。これは「鉄腕アトム」がヒットし、時代の変化が確定した時期なのである。偶然ではなく、明らかに時代の流れが意識されている。
 補助線として見逃せないのが、1962年8月11日公開の東宝映画「キングコング対ゴジラ」だ。当時、邦画の歴代興行記録第2位を記録したこの超ヒット作には、「映画からテレビへの覇権移転」がくっきりと写っている。まず「お題」はテレビ中継で大人気だったプロレスの怪獣版である。アメリカから来日した悪役プロレスラーを、日本の力道山が伝家の宝刀「空手チョップ」という必殺技で倒す仕立てを応用し、キングコングをアメリカから招いた好カードということなのだ。
 ストーリーの軸は「製薬会社スポンサーのため、キングコングをCMキャラクターにしようと右往左往するテレビ局」である。「破壊神」「恐怖の体現者」という怪獣のダークな要素は控えられ、「宣伝用キャラクター」という「ビジネス・経済重視」への転換が始まっている。前年の7月30日公開、初のカラーワイド怪獣映画「モスラ」の時点で「陰性」から「陽性」への転換が始まっていたが、すべて高度成長期の大量生産、大量消費、スピード時代の時流による影響である。
 「ウルトラQ」はテレビ局(TBS)の要望で、大人向け特撮ミステリー番組「UNBALANCE」としてスタートしたのに対し、1964年の「東京オリンピック」の流行語「ウルトラC」を題名に採り入れることになった。さらに制作途中から「怪獣路線」へ変更される。1965年中に全28話を制作終了させる「事前制作」が実現した結果、「怪獣ブーム」が起きるよう順番を入れ換えて放送されたのだった。TBSはすでに「エイトマン」「スーパージェッター」などアニメヒーローものでヒットの実績があった。怪獣は、その次のムーブメントになったのだった。

「ガラモンの逆襲」より

「ガラモンの逆襲」より

(C) 円谷プロ

イメージを拡大

決定的だったのは「テレビ時代の怪獣」を生みだしたことだ。「ウルトラQ」を制作順に並べ直してみると、初期は「○○の巨大化」という怪獣が多いのに対し、成田亨デザイン、高山良策造形による「映像の中にしかいない空想力の強い怪獣」が加わって、現在の「ウルトラ怪獣」の概念が確立していく変化が分かる。多くは古代芸術や機械文明など「非生物」とのハイブリッドであり、特撮ならではの豊かなディテールで「キャラクター」としての魅力を打ち出した。結果、映画の怪獣を凌駕することになった「キャラクター性」は、「立体物(ソフトビニール人形、プラモデル)」といった特撮との親和性が高い二次商品にヒットを招き、菓子・薬品中心だったビジネスの流れを変える。
 時代的には、アニメと特撮、あるいは人形劇との区別が曖昧な「テレビまんが」の枠組み内の出来事でもあった。こうした「特撮的要素」は、怪獣のキャラクター性、爆発や破壊などスペクタクル的方法論、あるいは英国特撮人形劇「サンダーバード」によるメカ描写など、さまざまな点でアニメに大きな影響をあたえることになる。その決定版「巨大ロボットアニメ」が生まれるのは1970年代に入ってからだが、そのダイナミズムが生まれるエネルギー蓄積のメカニズムとして、60年代の「映画からテレビへ」という「回路」があったことは見逃せない。だから「東京国際映画祭」で扱うにふさわしいと考えたのだ。
 実際、「ウルトラQ」では映画用35mmモノクロフィルムの使用だけでなく、撮影、照明、美術と東宝所属の映画スタッフが多く制作に参加している。しかし「Q」に続いて7月から放送された「ウルトラマン」以後は、生え抜きの研究所メンバーが次々と台頭し、必殺技スペシウム光線にアニメーションを応用するなど、「テレビ用特撮」と「ヒーロー対怪獣の格闘戦」の点で新時代の方法論を確立させ始めていく。
 「アニメと特撮の同居」「映画からテレビへの流れ」を意識することで、見えてくるものは多い。個別作品や作家、トレンドの深掘りよりも、いまはこうした「回路」を見つけ出し、それらをつなげた大きな「回路図」を引いたうえで、全体のシステム構造を探り出す時期が来ているのではないだろうか(文中敬称略)。

氷川 竜介

氷川竜介の「アニメに歴史あり」

[筆者紹介]
氷川 竜介(ヒカワ リュウスケ)
1958年生まれ。アニメ・特撮研究家。アニメ専門月刊誌創刊前年にデビューして41年。東京工業大学を卒業後、電機系メーカーで通信装置のエンジニアを経て文筆専業に。メディア芸術祭、毎日映画コンクールなどのアニメーション部門で審査委員を歴任。

イベント情報・チケット情報

ULTRAMAN ARCHIVES「ウルトラQ」「2020年の挑戦」4K上映&Premium Talk 第32回東京国際映画祭 (TIFF) 1
開催日
2019年10月31日(木)
時間
13:50開始
場所
六本木アカデミーヒルズ(東京都)

フォトギャラリー

  • TIFFレッドカーペットの記念写真。左から、カネゴン、氷川氏、ガラモン、ケムール人
  • 「ガラモンの逆襲」より
  • 「2020年の挑戦」より
  • 「カネゴンの繭」より
  • 「東京氷河期」より

フォトギャラリーへ

特集コラム・注目情報

  • 今日の番組
  • 新着イベント
  • 登録イベント

Check-inしたアニメのみ表示されます。登録したアニメはチケット発売前日やイベント前日にアラートが届きます。