2025年7月18日(金)17:00
「鬼滅の刃」鬼殺隊メンバーまとめ 柱の過去・声優・呼吸一覧 「無限城編」に登場するのは誰?

「無限城編」で戦う鬼滅隊メンバーは誰?
(C)吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable
イメージを拡大
「劇場版『鬼滅の刃』無限城編 第一章 猗窩座再来」が7月18日に公開されました。
本記事では、「無限城編」で鬼たちとの大規模な戦いに挑む鬼滅隊に関する情報をまとめました。主要隊士の基本情報、柱の過去、呼吸一覧まで、鬼殺隊に関する情報を一挙にご紹介。さらに、鬼殺隊の歴史をさかのぼるうえでも重要となる「ヒノカミ神楽」「日の呼吸」、鬼舞辻無惨の頸(くび)を斬りかけたという「耳飾りの剣士」についても徹底解説します。
※アニメでネタバレ前の情報は未掲載。公開後に随時加筆します。
※最後のパート「呼吸・型の一覧」のみ、アニメ未登場の技を記載しているので、ネタバレしたくない方はとばしてください。
なお、鬼に関する情報を知りたい方は、「鬼まとめ」の記事をご確認ください。
■「鬼滅の刃」鬼まとめ 鬼になった理由・人間時代・血鬼術・声優を紹介 「無限城編」に登場する鬼は?
【目次:この記事でまとめていること】
・無限城の戦いに参加する隊士は?
・鬼殺隊とは? 隊の歴史と関連ワード(全集中の呼吸・鎹鴉・痣の発現)
・鬼殺隊の指揮をとる産屋敷家とは
・産屋敷耀哉と、無限城戦のきっかけとなった爆破計画について
・主な隊士:炭治郎、伊之助、善逸、玄弥、カナヲ
・9人の柱たち
・元柱たち
・隊士の関係者:獪岳
・ヒノカミ神楽・日の呼吸を解説 無惨の頸を斬りかけた「耳飾りの剣士」とは?
・呼吸・型の一覧
■無限城での戦いに参加する隊士は?
本記事では鬼殺隊に関する膨大な情報をまとめていますが、「無限城編」と関連が高い情報にしぼりたいという方は、以下のキャラクターの項目をチェック! 「柱稽古編」のラストに無限城へと落ちていった隊士=無限城の戦いに参加する可能性が高い隊士は、この12人!
竈門炭治郎
嘴平伊之助
我妻善逸
不死川玄弥
栗花落カナヲ
水柱・富岡義勇
蟲柱:胡蝶しのぶ
霞柱・時透無一郎
蛇柱・伊黒小芭内
恋柱:甘露寺蜜璃
風柱・不死川実弥
岩柱・悲鳴嶋行冥
■鬼殺隊とは?
いにしえより存在している、人を守るために、鬼に立ち向かう組織。政府から正式には認められていない。最終選別を通過すると入隊が認められ、隊員には階級が与えられる。
■鬼殺隊の関連ワード(1)全集中の呼吸
隊士が強くなるには、特殊な呼吸法「全集中の呼吸」の習得が必須。全集中の呼吸によって、体中の血のめぐりと心臓の鼓動が速くなると、体温が大幅に上がり、人間のまま鬼のように強くなれる。全集中の呼吸を四六時中やり続けることを「全集中・常中」という。
■鬼殺隊の関連ワード(2)鎹鴉(かすがいがらす)

(C)吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable
隊士ひとりひとりに、本部からの通達を伝える伝令係として「鎹鴉(かすがいがらす)」と呼ばれるカラスがつく。鎹鴉はそれぞれに性格が異なり、個性がある。無限城の戦いでは、戦況を伝える重要な役割を担うことになる。なお、善逸にはカラスではなく雀の「チュン太郎」がついている。
▽鎹鴉を演じている主な声優
速水奨(産屋敷耀哉の鎹鴉)、山崎たくみ(炭治郎の鎹鴉)、石見舞菜香(チュン太郎)、千葉進歩(煉獄杏寿郎の鎹鴉)、釘宮理恵(時透無一郎の鎹鴉)、中尾隆聖(不死川玄弥の鎹鴉)、堀江由衣(甘露寺蜜璃の鎹鴉)、高木渉、檜山修之。
■鬼殺隊の関連ワード(3)痣の発現

炭治郎は額に痣が出現した
(C)吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable
戦国の時代に、鬼舞辻無惨をあと一歩というところまで追い詰めた「始まりの呼吸の剣士たち」は、鬼の文様に似た痣(あざ)が発現したという。痣の者がひとり現れると、共鳴するように周りの者にも現れ、現時点では炭治郎、甘露寺蜜璃、時透無一郎が発現している。柱稽古では、柱たちが痣の発現を目指すことになったが、痣が発現すると何らかの問題があるようで、作中では柱たちに「痣が発現したものは例外なく……」と伝える様子が描かれた(現段階では詳細は明かされていない)。
※鬼舞辻の「辻」はしんにょうが正式表記。
【鬼殺隊の指揮をとる産屋敷家 無限城戦のきっかけとなった耀哉の爆破計画について】

産屋敷耀哉(うぶやしき・かがや)
(C)吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable
■産屋敷一族
鬼殺隊の当主を代々務めている。一族から鬼(無惨)を出してしまったことが原因で、呪われた一族となり、生まれてくる子どもたちは病弱ですぐに死んでしまう。神職の一族から妻をもらうようになってからは、子どもは死ににくくなったが、それでも30年と生きられない。
■産屋敷耀哉(うぶやしき・かがや/CV:森川智之)
第97代目当主。5人の子どもがおり、唯一の男子である輝利哉(きりや)が跡継ぎ。
「柱稽古編」の終盤、無惨が産屋敷低にやってきたが、耀哉はこれを予期しており、自らと妻と2人の子どももろとも、無惨を爆薬で消し飛ばそうとした。爆破後の無惨の再生を遅らせるため、爆薬のなかには、細かいまきびしのようなものを入れて殺傷能力を上げた。
この計画には、鬼である珠世が協力しており、爆破直後、珠世は無惨に接近して「鬼を人間に戻す薬」を体内に吸収させて、無惨を弱体化した。さらに、珠世の合図を受けて、悲鳴嶼行冥が無惨を攻撃し、残る柱と炭治郎もこれに続いたが、全員がそのまま無限城へと落とされた。
■産屋敷輝利哉(うぶやしき・きりや/CV:悠木碧)

右側が輝利哉
(C)吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable
爆死した父・耀哉に代わって、齢8歳にして産屋敷家の当主となった。ふたりの妹とともに、無限城の戦いの指揮をとることになる。
【主な隊士 主人公・炭治郎と、同期の隊士たち】
■竈門炭治郎(かまど・たんじろう/CV:花江夏樹)

(C)吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable
主人公。鬼となった妹・禰豆子を人間に戻し、家族を殺した鬼を討つために、鬼殺隊に入った。鼻が利くため、さまざまな匂いをかぎわけることができる。
※禰豆子の「禰」は「ネ+爾」が正式表記。
刀の色は黒。「水の呼吸」の使い手であったが、那田蜘蛛山での戦いから、主に「ヒノカミ神楽」を使用。水の呼吸よりもヒノカミ神楽の方が体にあっているが、ヒノカミ神楽の方が強力であるため、当初、連発はできなかった。
※ヒノカミ神楽については、後述の「ヒノカミ神楽・日の呼吸を解説」のパートを参照。
■我妻善逸(あがつま・ぜんいつ/CV:下野紘)

(C)吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable
「雷の呼吸」の使い手。雷の呼吸の「壱ノ型 霹靂一閃」しか使えないが、「霹靂一閃・六連」「霹靂一閃・八連」「霹靂一閃・神速」という派生技がある。
普段は臆病だが、追い込まれると気絶したように突然眠り、本来の実力を発揮する。耳がよく、さまざまな音を通して、その人の人間性や何を考えているかがわかるが、信じたいと思う人を信じるため、よく騙されてきた。
リアクションが大きく、よくしゃべるキャラクターだったが、柱稽古の途中で手紙を受け取ってから様子が一変。「やるべきこと。やらなきゃいけないことがはっきりした」と言い、ひたすら稽古に励んだ。「柱稽古編」の最後、無限城に落ちていく瞬間も、何かを覚悟したような表情であった。
■嘴平伊之助(はしびら・いのすけ/CV:松岡禎丞)

(C)吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable
独自に編み出した「獣(けだもの)の呼吸」を使う。山でイノシシに育てられたため、獣そのもののような野生児で、好戦的な性格。炭治郎らと行動をともにするなかで、“ほわほわ”とした新たな感情が芽生えてきている。
二刀流。自ら刃こぼれを作り、きざきざの刃で戦っている。常に山の主(イノシシ)の皮を被っているが、素顔は美少年。
■不死川玄弥(しなずがわ・げんや/CV:岡本信彦)

(C)吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable
「竈門炭治郎 立志編」の第4話「最終選別」から登場。「刀鍛冶の里編」では炭治郎らとともに上弦の肆・半天狗(憎珀天)と戦った。身体能力は低く、呼吸は使えないが、鬼を食うことで、一時的に鬼の体質になれる。鉄砲型の武器も使用する。
風柱・不死川実弥の弟。鬼殺隊に入る以前、鬼となった母を殺した兄・実弥を見て、混乱のあまり「なんで母ちゃんを殺したんだよ!!」「人殺し!!」と言ってしまったことを後悔している。
※鬼殺隊に入る前のエピソードの詳細は、後述の兄・実弥の項目に記載。
岩柱・悲鳴嶼行冥の弟子でもある。悲鳴嶼は、当初は「才能がないから弟子にはしない」と言っていたが、玄弥が「鬼喰い」しているのを察して弟子にした。
■栗花落(つゆり)カナヲ(CV:上田麗奈)

(C)吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable
「竈門炭治郎 立志編」の第4話「最終選別」から登場。蟲柱・胡蝶しのぶの継子。貧しい暮らしのなかで親に売られたが、胡蝶姉妹に救われた過去を持つ。生まれ育った境遇が影響して感情の起伏が小さく、自分で物事を決められなかった。
※継子:柱が育てる隊士のこと。
【鬼殺隊「柱」】

(C)吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable
鬼殺隊で最も位の高い9人の剣士。鬼殺隊を支える存在。
■煉獄杏寿郎(れんごく・きょうじゅろう/CV:日野聡)

(C)吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable
「竈門炭治郎 立志編」の第23話「柱合会議」から登場した炎柱。「炎の呼吸」の使い手。面倒見の良い性格。
「無限列車編」での任務の中心となり、炭治郎らとともに下弦の壱・魘夢と死闘を展開。その後、上弦の参・猗窩座との戦いで命を落としたが、死の直前まで「心を燃やせ」と炭治郎らを鼓舞し続け、「胸を張って生きろ」「今度は君たちが鬼殺隊を支える柱となるのだ。俺は信じる」と背中を押した。
※煉獄の「煉」は「火+東」が正式表記
■冨岡義勇(とみおか・ぎゆう/CV:櫻井孝宏)

(C)吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable
「竈門炭治郎 立志編」の第1話「残酷」から登場し、炭治郎を鬼殺隊へと導いた寡黙な剣士。「水の呼吸」を使う水柱だが、最終選別でのある出来事以来、「俺は水柱ではない」「鬼殺隊の最終選別を突破していない」という思いを抱いていた。
鬼殺隊の最終選別で、義勇は錆兎(さびと/CV:梶裕貴)という少年と仲良くなったが、結果的に錆兎だけが命を落とす事態となった。義勇は選別中に鬼に襲われたところを錆兎に助けられ、気がついた時には選別は終わっていた。一体も鬼も倒さず、助けられただけの自分が鬼殺隊にいて、柱であることに疑問を持ち続けていたが、炭治郎の「錆兎から託されたものをつないでいかないんですか?」という言葉をきっかけに、錆兎との大切なやりとりを思い出した。
義勇を助けた錆兎は、鱗滝左近次の弟子のひとりで、狭霧山で炭治郎に稽古をつけてくれた少年と同一人物。また、義勇の羽織の半分は錆兎の形見、もう半分は鬼に殺された姉・蔦子の形見である。
■宇髄天元(うずい・てんげん/CV:小西克幸)

(C)吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable
「竈門炭治郎 立志編」の第23話「柱合会議」から登場した音柱。遊郭編の戦いの中心となり、その戦いを最後に柱を引退したが、柱稽古の指導は担当した。音の呼吸や忍術のほか、独自の戦闘計算式「譜面」もつくりながら戦う。強い力と高い知能を持つ忍獣「ムキムキねずみ」を使いとして従えている。
派手好きな性格で、自称「派手を司る神・祭りの神」。派手な化粧や装飾をとると、かなりの美男子。忍の一族に生まれたが、一族の掟や価値観に否定的な思いを抱いている。(すま/CV:東山奈央)、まきを(CV:石上静香)、雛鶴(ひなつる/CV:種﨑敦美)という“3人の嫁”がいる愛妻家。3人の嫁は全員、優秀な女忍者。
■胡蝶しのぶ(こちょう・しのぶ/CV:早見沙織)

(C)吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable
「竈門炭治郎 立志編」の第15話「那田蜘蛛山」から登場。冨岡とともに那田蜘蛛山に向かった蟲柱。柱のなかで唯一、鬼の首が斬れない剣士だが、藤の花を用いた特殊な毒によって鬼を殺すことできる。
最愛の姉・カナエを鬼に惨殺された過去を持つ。「柱稽古編」にて、継子である栗花落カナヲに、カナエを殺した鬼の殺し方を話していた(その内容は明かされていない)。
■時透無一郎(ときとう・むいちろう/CV:河西健吾)

(C)吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable
「竈門炭治郎 立志編」の第23話「柱合会議」から登場した霞柱。日の呼吸の使い手の子孫。「刀鍛冶の里編」で上弦の伍・玉壺(ぎょっこ)と死闘を展開した。過去の記憶をなくしていたが、刀鍛冶の里での戦いのなかで記憶を取り戻した。
鬼殺隊に入る前、かつては両親と双子の兄・有一郎の4人で暮らしていたが、10歳の頃に母を病で亡くし、父は母のために薬草をとりに行った際に崖から転落して亡くなった。兄弟ふたりきりでの生活となってからは、兄・有一郎は無一郎につらくあたったが、有一郎は鬼におそわれひん死の重傷を負ってしまい、無一郎への仕打ちを懺悔しながら命を落とした。
■甘露寺蜜璃(かんろじ・みつり/CV:花澤香菜)

(C)吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable
「竈門炭治郎 立志編」の第23話「柱合会議」から登場した恋柱。「刀鍛冶の里編」では、炭治郎らとともに上弦の肆・半天狗(憎珀天)と戦った。
薄く柔らかい特殊な形状の日輪刀を、新体操のリボンのようにしならせながら攻撃を繰り出す。筋肉の密度が常人の8倍あり、幼少期から常人離れした怪力と食欲を見せていた。
17歳でお見合いをしたが破談になり、次の見合い相手には好かれようと自分を偽ったことがある。その後、産屋敷耀哉に「自分の強さを誇りなさい」と言われて涙した。
■伊黒小芭内(いぐろ・おばない/CV:鈴村健一)
「竈門炭治郎 立志編」の第23話「柱合会議」から登場した蛇柱。甘露寺のことを気にかけており、柱稽古では甘露寺と仲の良い炭治郎に厳しく接した。
■不死川実弥(しなずがわ・さねみ/CV:関智一)
「竈門炭治郎 立志編」の第23話「柱合会議」から登場した風柱。炭治郎の鬼殺隊の同期である不死川玄弥の兄。鬼殺隊に入る前、不死川一家は鬼に関するある事件に見舞われている。
ろくでなしだった父親は刺されて死に、母親は朝から晩まで働きながら、子どもたちを守っていた。ある夜、“狼のような侵入者”が兄弟を襲う事件が発生。実弥は兄弟を守るために侵入者を殺したが、それは鬼となった母であった。この事件の後、実弥は弟・玄弥に「家族は俺たちふたりで守ろう」と話していたが、玄弥が鬼殺隊に入ってからは「テメェみていな愚図、俺の弟じゃねぇよ。鬼殺隊なんてやめちまえ」と冷たくあたっている。
■悲鳴嶼行冥(ひめじま・ぎょうめい/CV:杉田智和)

(C)吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable
「竈門炭治郎 立志編」の第23話「柱合会議」から登場した盲目の岩柱。柱のなかで最年長であり、鬼殺隊最強と言われている。悲鳴嶼が自身の強さを知ったのは、鬼殺隊に入る前の、ある事件がきっかけだった。
鬼殺隊に入る以前は、寺で身寄りのない子どもたちを育てていた悲鳴嶼。ある夜、日が暮れても戻らなかった子どもが鬼と遭遇し、自分が助かるために寺にいた悲鳴嶼と8人の子どもたちを鬼に食わせる約束をしてしまった。鬼によって寺の子ども4人が殺され、悲鳴嶼は残りの4人を守ろうとしたが、一番年下の紗代しか言うことを聞かず、3人の子どもたちは惨殺された。夜が明けるまで鬼の頭を殴り続け、命をかけて紗代を守った悲鳴嶼だったが、駆けつけた者たちに紗代が「あの人は化け物」「みんな殺した」と言ったため、悲鳴嶼が子どもたちを殺したと判断された。その後、殺人の罪で投獄されたが、産屋敷によって救われ処刑を免れた。
【元柱】
■胡蝶カナエ(CV:茅野愛衣)
第24話「機能回復訓練」に登場。元・花柱。胡蝶しのぶの姉。鬼に対して同情的で、最期は鬼に惨殺されたが、自分が死ぬ間際まで鬼を憐れんでいた。
■鱗滝左近次(うろこだきさこんじ/CV:大塚芳忠)

(C)吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable
鬼殺隊の隊士の「育手」であり、炭治郎を隊士へと育てた人物。
※育手:隊士を育成する剣士
■桑島慈悟郎(くわじま・じごろう/CV:千葉繁)
「竈門炭治郎 立志編」の17話「ひとつのことを極め抜け」から登場。元・鳴柱(雷の呼吸の使い手が柱になった時の名称)で、獪岳と善逸の師匠。善逸が何度逃げ出しても、泣き言を言っても、根気強く叱り「泣いてもいい、逃げてもいい。ただ諦めるな」と言い続け、決して見限ることをしなかった。善逸は「じいちゃん」と呼んでいる。
■煉獄槇寿郎(れんごく・しんじゅろう/CV:小山力也)
元・炎柱。「劇場版『鬼滅の刃』無限列車編」から登場した、炎柱・煉獄杏寿郎の父。日の呼吸や耳飾りの剣士について知っている。
【隊士の関係者】
■獪岳 (かいがく/CV:細谷佳正)
「竈門炭治郎 立志編」の17話「ひとつのことを極め抜け」に登場した、善逸の兄弟子。稽古中に泣いてばかりで、度々逃げだす善逸をよく思っておらず、「先生がお前に稽古をつけている時間は無駄だ!!」「目ざわりなんだよ消えろ!!」と冷たくあたっていた。
■ヒノカミ神楽・日の呼吸を解説 無惨の頸を斬りかけた「耳飾りの剣士」とは?

炭治郎が使っている「ヒノカミ神楽」の由来とは?
(C)吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable
ヒノカミ神楽は、ヒノカミ様に捧げる舞として耳飾りとともに竈門家に継承されてきた。那田蜘蛛山での回想シーンのなかで、炭治郎の父・炭十郎は「この神楽と耳飾りだけは必ず、途切れさせず継承していってくれ。約束なんだ」と言っていたが、誰との約束なのかは明かされなかった。
ヒノカミ神楽とはなんなのか、炭治郎が調べていくなかで、煉獄杏寿郎の父・槇寿郎が「日の呼吸」という言葉を口にする。槇寿郎いわく、日の呼吸とは、一番はじめに生まれた「始まりの呼吸」であり、最強の技。全ての呼吸は日の呼吸の派生。そして、日の呼吸の使い手は、生まれつき額に赤い痣がある。炭治郎も額に痣があるが、これは生まれつきではない。だが、炭治郎の父・炭十郎は生まれつき額に薄く痣があった。また「刀鍛冶の里編」では、霞柱・時透無一郎が、日の呼吸の使い手の子孫であることが明らかになった。
さらに、ヒノカミ神楽、日の呼吸には、「耳飾りの剣士」が関係しており、「刀鍛冶の里編」では、この剣士が炭治郎の夢(遺伝した記憶)のなかに登場したことから、竈門家となんらかの関係があることも予想される。同編では、鬼が見た「無惨の記憶」を通して、耳飾りの剣士は、かつて無惨を追い詰め、頸を斬りかけた伝説の剣士であることも明かされた。
※遺伝した記憶:先祖の記憶。
【呼吸・型】
隊士たちが使う呼吸、型をリストで一挙紹介。
※こちらの一覧は、アニメでは未登場の技を掲載しているため、ネタバレしたくない方はとばしてください。
■ヒノカミ神楽
円舞(えんぶ)
碧羅の天(へきらのてん)
烈日紅鏡(れつじつこうきょう)
幻日虹(げんにちこう)
火車(かしゃ)
灼骨炎陽(しゃっこつえんよう)
陽華突(ようかとつ)
飛輪陽炎(ひりんかげろう)
斜陽転身(しゃようてんしん)
輝輝恩光(ききおんこう)
日暈の龍・頭舞い(にちうんのりゅう かぶりまい)
炎舞(えんぶ)
■水の呼吸
壱ノ型 水面斬り(いちのかた みなもぎり)
弐ノ型 水車(にのかた みずぐるま)
参ノ型 流流舞い(さんのかた りゅうりゅうまい)
肆ノ型 打ち潮(しのかた うちしお)
伍ノ型 干天の慈雨(ごのかた かんてんのじう)
陸ノ型 ねじれ渦(ろくのかた ねじれうず)
漆ノ型 雫波紋突き(しちのかた しずくはもんづき)
捌ノ型 滝壷(はちのかた たきつぼ)
玖ノ型 水流飛沫・乱(くのかた すいりゅうしぶき らん)
拾ノ型 生生流転(じゅうのかた せいせいるてん)
拾壱ノ型 凪(じゅういちのかた なぎ)
※拾壱ノ型は義勇が編み出した技。
■炎の呼吸
壱ノ型 不知火(しらぬい)
弐ノ型 昇り炎天(のぼりえんてん)
参ノ型 気炎万象(きえんばんしょう)
肆ノ型 盛炎のうねり(せいえんのうねり)
伍ノ型 炎虎(えんこ)
玖ノ型・奥義 煉獄(れんごく)
■獣(ケダモノ)の呼吸
壱ノ牙 穿ち抜き(うがちぬき)
弐ノ牙 切り裂き(きりさき)
参ノ牙 喰い裂き(くいざき)
肆ノ牙 切細裂き(きりこまざき)
伍ノ牙 狂い裂き(くるいざき)
陸ノ牙 乱杭咬み(らんぐいがみ)
漆ノ型 空間識覚(くうかんしきかく)
捌ノ型 爆裂猛進(ばくれつもうしん)
玖ノ牙 伸・うねり裂き(しん・うねりざき)
拾ノ牙 円転旋牙(えんてんせんが)
■雷の呼吸
壱ノ型 霹靂一閃(へきれきいっせん)
弐ノ型 稲魂(いなだま)
参ノ型 聚蚊成雷(しゅうぶんせいらい)
肆ノ型 遠雷(えんらい)
伍ノ型 熱界雷(ねつかいらい)
陸ノ型 電轟雷轟(でんごうらいごう)
※善逸は「壱ノ型 霹靂一閃」から派生した「霹靂一閃・六連」「霹靂一閃・八連」「霹靂一閃・神速」も使用。
■蟲の呼吸
蝶ノ舞 戯れ(ちょうのまい たわむれ)
蜂牙ノ舞 真靡き(ほうがのまい まなびき)
蜻蛉ノ舞 複眼六角(せいれいのまい ふくがんろっかく)
蜈蚣ノ舞 百足蛇腹(ごこうのまい ひゃくそくじゃばら)
■音の呼吸
壱ノ型 轟(とどろき)
肆ノ型 響斬無間(きょうざんむけん)
伍ノ型 鳴弦奏々(めいげんそうそう)
■霞の呼吸(かすみのこきゅう)
壱ノ型 垂天遠霞(すいてんとおがすみ)
弐ノ型 八重霞(やえかすみ)
参ノ型 霞散の飛沫(かさんのしぶき)
肆ノ型 移流斬り(いりゅうぎり)
伍ノ型 霞雲の海(かうんのうみ)
陸ノ型 月の霞消(つきのかしょう)
漆ノ型 朧(おぼろ)
■恋の呼吸
壱ノ型 初恋のわななき
弐ノ型 懊悩巡る恋(おうのうめぐるこい)
参ノ型 恋猫しぐれ(こいねこしぐれ)
伍ノ型 揺らめく恋情・乱れ爪(ゆらめくれんじょう・みだれづめ)
陸ノ型 猫足恋風(ねこあしこいかぜ)
■風の呼吸
壱ノ型 塵旋風・削ぎ(じんせんぷう・そぎ)
弐ノ型 爪々・科戸風(そうそう・しなとかぜ)
参ノ型 晴嵐風樹(せいらんふうじゅ)
肆ノ型 昇上砂塵嵐(しょうじょうさじんらん)
伍ノ型 木枯らし颪(こがらしおろし)
陸ノ型 黒風烟嵐(こくふうえんらん)
漆ノ型 勁風・天狗風(けいふう・てんぐかぜ)
捌ノ型 初烈風斬り(しょれつかぜぎり)
玖ノ型 韋駄天台風(いだてんたいふう)
■岩の呼吸
壱ノ型 蛇紋岩・双極(じゃもんがん・そうきょく)
弐ノ型 天面砕き(てんめんくだき)
参ノ型 岩軀の膚(がんくのはだえ)
肆ノ型 流紋岩・速征(りゅうもんがん・そくせい)
伍ノ型 瓦輪刑部(がりんぎょうぶ)
■蛇の呼吸
壱ノ型 委蛇斬り(いだがいり)
弐ノ型 挟頭の毒牙(きょうずのどくが)
参ノ型 塒締め(とぐろじめ)
肆ノ型 頸蛇双生(けいじゅそうせい)
伍ノ型 蜿蜿長蛇(えんえんちょうだ)
■花の呼吸
弐ノ型 御影梅(にのかた みかげうめ)
肆ノ型 紅花衣(しのかた べにはなごろも)
伍ノ型 徒の芍薬(ごのかた あだのしゃくやく)
陸ノ型 渦桃(ろくのかた うずもも)
終ノ型 彼岸朱眼(ついのかた ひがんしゅがん)

アニメハック編集部コラム
[筆者紹介]
アニメハック編集部(アニメハックヘンシュウブ) 映画.comが運営する、アニメ総合情報サイト。
作品情報
-
鬼となった妹・禰󠄀豆子を人間に戻すため鬼狩りの組織《鬼殺隊》に入った竈門炭治郎。入隊後、仲間である我妻善逸、嘴平伊之助と共に様々な鬼と戦い、成長しながら友情や絆を深めていく。そして炭治郎は《鬼殺...
フォトギャラリー
フォトギャラリーへ
タグ

-
劇場版 鬼滅の刃 無限城編 第一章 猗窩座再来 ノベライズ (JUMP j BOOKS)
2025年07月22日¥858
-
ワールドツアー上映「鬼滅の刃」上弦集結、そして刀鍛冶の里へ / 絆の奇跡、そして柱稽古へ 4K Ultra HD Blu-ray Disc(完全生産限定版) [Blu-ray]
2025年05月09日¥14,080 ¥11,275
特集コラム・注目情報
関連記事
イベント情報・チケット情報
- 2026年5月2日(土)
- 2026年3月1日(日)
- 2026年1月17日(土)
- 2026年1月17日(土)
- 12月24日(水)