スマートフォン用ページはこちら
ホーム > ニュース総合 > 特集・コラム > 「第31回東京国際映画祭(TIFF)」ニュース一覧 > 湯浅政明監督、TIFF特集上映で紡がれる足跡 ピンチを切り抜け、最終的に作品を面白くつくりあげる

特集・コラム 2018年10月24日(水)20:00

湯浅政明監督、TIFF特集上映で紡がれる足跡 ピンチを切り抜け、最終的に作品を面白くつくりあげる

イメージを拡大

第31回東京国際映画祭(TIFF)のアニメーション特集は、「アニメーション監督 湯浅政明の世界」。昨年2本の長編映画「夜は短し歩けよ乙女」「夜明け告げるルーのうた」が連続公開され、今年1月には永井豪氏の漫画「デビルマン」を最後まで映像化した「DEVILMAN crybaby」がNetflixで全世界一斉配信されて話題をよんだ。絵が動く魅力に満ちあふれた奔放なアニメーションと骨太の物語で、唯一無二の作風を突き進む湯浅監督にアニメーター時代から今にいたる足跡を聞いた。(取材・構成:五所光太郎/アニメハック編集部)

――東京国際映画祭で特集を組まれると聞いて、どんな感想をもちましたか。

湯浅:これまでに特集された監督のラインナップを聞くとすごい人たちが並んでいるんですよね(※庵野秀明、細田守、原恵一)。順番的には僕だとちょっと早い気もして、ひょっとしたら誰かが断ったのかなと思ってしまったぐらいです(笑)。
 こういう機会をいただけることは光栄ですし、本当にありがたいことですよね。これまで特集された方々に比べると、まだ自分の作品は広く見られていない感じがしていますので、これを機にもっと見ていただけたらなと思っています。今回の特集では普段なかなか見ることのできない作品も入っていますので、いろいろ見てもらえるとうれしいです。

――湯浅監督ファンの中には、2004年公開の「マインド・ゲーム」の衝撃が忘れられない人も多いはずです。今振り返って、どう思われますか。

湯浅:何も分からないまま、ただただ素直に面白くしようと思いながらつくっていました。東京国際映画祭のような大きな映画祭で、また見てもらえる機会ができて、うれしく思っています。
 当時は、自分が面白いと信じるものをひたすらつくりさえすれば、みんなも面白く感じるはずだと思っているところがあったのですが、意外と違うふうに受けとられるのだなとの発見がありました。自分では気がつかない、それぞれの見方があるのだなと。「マインド・ゲーム」以後は、そうした発見をもとに演出として「作品をつくる」ことを強く意識するようになりました。その後、テレビシリーズの監督を何本かやって経験を積み、しばらくぶりにつくった映画が、昨年公開された「夜明け告げるルーのうた」と「夜は短し歩けよ乙女」でした。

――この2本には、「ケモノヅメ」(06)から「ピンポン THE ANIMATION」(14)にいたるテレビシリーズの経験が生かされているのでしょうか。

湯浅:テレビシリーズで得た経験を入れつつ、様子をみながら新しい要素も入れている感じです。原作ものであれば、その面白さをだすことに集中して、その作り方だけを気にしますが、オリジナルの場合は何をつくればいいのかというところから考えていきます。
 「夜明け告げるルーのうた」では、自分が好きだったアニメーションといいますか、やりたいと思っていた原点に返っているところがあります。一般向けのオリジナル作品で、テーマ自体も自分の好きなことを言うという話でしたから、自分も作品上で「こんなアニメーションが好きだ」と描こうというふうにやっていきました。

――「夜明け告げるルーのうた」と「夜は短し歩けよ乙女」は、ご自身が代表を務める会社「サイエンスSARU」で制作されています。スタジオをつくったことが、作品づくりに影響しているところはありますか。

湯浅:多少はあるかもしれませんが、「作品をどう面白くつくるか」がいちばんなのは変わらないと思います。会社をつくったきっかけは、Flashを使ったアニメーションを手がけるホアンマヌエル・ラグナさん、アベル・ゴンゴラさんたちと出会ったからで、彼らのアニメーションが素晴らしいと感じたんです。線が多いわけではないのに滑らかに動くんですよね。アメリカのアニメ映画のような大資本でつくっているわけでもないのにクオリティが高く、とても綺麗に見える。この人たちと仕事をしたいなと思っていたときに、自分たちの事務所をつくるタイミングで、彼らが参加してくれることになりました。

――最初から制作会社をつくるつもりはなかったのですね。

湯浅:手描きのスタジオならば、つくるつもりはなかったです。Flashを使うアニメーターがいたからスタジオをつくり、それならば長編をと思って最初につくったのが「夜明け告げるルーのうた」でした。手描きでないスタイルで綺麗なアニメーションを作りたいという自分の希望をかなえるために、手描きのアニメーターの人たちに、いろいろ説明しながらつくっていきました。Flashアニメーションの長所はできるだけ生かしつつ、もちろん作画のいい部分は残す。そのうえで完全にFlashでつくる場合は、Flashの長所に合わせてもらうようなつくり方で進めていきました。

――Flashでアニメーションをつくると、制作工程上も大きなメリットがあるそうですね。

湯浅:Flashだと、手描きのアニメでは原画と動画に分ける工程を一緒にやることができるのがメリットとして大きいです。ラフ原画やレイアウトをもらえたら、あとはFlashで最後に近いところまでつくることができます。
 日本でFlashというと、切り絵アニメのようなイメージをもつ方が多いと思いますが、やり方によっては「夜明け告げるルーのうた」のようなアニメーションがつくれるんですよ。ただ、それには独特の手法があって、原画を描いて動画にまわす通常の作り方ではないため、そこを理解してもらうのは大変でした。実際、ある部分では手描きならではの良さを失うところもあるのですが、逆に手描きではできない、Flashならではのいい部分もでてきます。
 「夜明け告げるルーのうた」では、Flashでここまでできるということを見てもらいたかったので、全編をFlashで制作し、その良さを認めてもらえるようなつくりにしたつもりです。「夜は短し歩けよ乙女」はスケジュールの都合でFlashの割合は半分ぐらいですが、それでも大変なところを中心にやってもらっています。

――今後も、こうしたスタイルでつくっていかれるのでしょうか。

湯浅:Flashでやっていくのが理想ではありますが、スタッフ次第ですかね。Flashが使えるアニメーターが十分にいて専念できるようだったら同じようにつくりますし、そうでないスタイルの作品も今後やっていくことがあるとは思います。

アニメハック編集部

「第31回東京国際映画祭(TIFF)」ニュース一覧

[筆者紹介]
アニメハック編集部(アニメハック編集部)
映画.comが運営する、アニメ総合情報サイト。

作品情報

夜明け告げるルーのうた

夜明け告げるルーのうた 6

寂れた漁港の町・日無町(ひなしちょう)に住む中学生の少年・カイは、父親と日傘職人の祖父との3人で暮らしている。もともとは東京に住んでいたが、両親の離婚によって父と母の故郷である日無町に居を移した...

アニメ映画・OVA情報TOP 作品情報TOP イベント一覧

フォトギャラリー

フォトギャラリーへ

特集コラム・注目情報

  • 新着イベント
  • 登録イベント

Check-inしたアニメのみ表示されます。登録したアニメはチケット発売前日やイベント前日にアラートが届きます。